*自分のコアに何を置くか

仕事(会社)と家族(家庭)、どちらが主(目的)で、どちらが従(手段)なのか。
家族と幸せに暮らす、自分の好きなことを実現するというような
究極の目的と、その糧を得るための仕事(手段)。
逆に、仕事が目的で、附従として家族や趣味があっても
それは個人のスタンスの違い、主は従に、従は主にしたがう
リバーシブルな関係にあるわけですから、どちらを優先するかは重要ではありません。
要は、目的と手段、主従の関係を自分の中ではっきりさせておくこと。
主従をひっくるめて、自分なりのゴールイメージを掴んでおくことだと思います。
「家族のため」「自分のため」と思って日々頑張っていたはずが
いつの間にか「仕事のため」「会社のため」「上司のため」に
すりかわっている、というのはよくあることです。
半年前にサラリーマンをやめた(定年)私の場合も
この目的と手段の切り替えで、ずいぶん戸惑いました。
理屈では理解していても、定年以降のゴールイメージが、なかなか掴めませんでした。
イメージ払拭を妨げる、仕事や組織をコアにした身体感覚といいますか、
思考習慣がいつまでも残っているんですね。
例えば、仕事や組織(チーム)では「利益」「合理的」だったり
私のように広告の世界だと、「クリエティブ」「ロジック」「説得」
といった思考回路が、反射的に動きだすわけです。
脅迫観念として、常に、ジクジクとわき出している。
でも、ちょっと時間をかけて考えてみると
「利益」「合理的」「クリエティブ」といったことが、実は
極めて限定されたフレームの中の特殊なものなんですね。